ジルコンチタン酸鉛(読み)じるこんちたんさんなまり

世界大百科事典(旧版)内のジルコンチタン酸鉛の言及

【圧電素子】より

…素子材料は水晶半角ニオブ酸リチウムLiNbO3などの単結晶のほか,セラミックス,ポリフッ化ビニリデンなどの高分子膜の発達が目覚ましい。現在よく使われている圧電セラミックスは,ジルコンチタン酸鉛Pb(Zr,Ti)O3を主体としてこれに金属酸化物などの添加物を配合して焼成した磁器(PZTをはじめ多くの商品名がある)である。これはチタン酸バリウム磁器を改良したもので,大きな圧電性と良好な温度安定性をもち,エネルギー的応用素子,情報処理素子として実用されている。…

※「ジルコンチタン酸鉛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む