ジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群(読み)じるどぅらとぅれっとしょうこうぐん

世界大百科事典(旧版)内のジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群の言及

【チック】より

…思春期以降減少するが,成人になっても続くこともある。一つの型のチックだけがみられるもの,各種の型が同時に,あるいは交互に起こって慢性化するもの,発声チックを伴い社会生活に支障をきたす難治性のジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群Gilles de la Tourette syndromeなどに分けられる。初期であれば,周囲がやかましく注意するのをやめるだけで自然におさまるが,一定期間続いたものは,薬物療法,遊戯療法,行動療法などの専門的な治療を必要とする。…

※「ジル・ドゥ・ラ・トゥレット症候群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む