すあま

百科事典マイペディア 「すあま」の意味・わかりやすい解説

すあま(素甘)【すあま】

州浜(すはま)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のすあまの言及

【和菓子】より

…ふつうの餅でつくるのは大福餅や萩の餅(ぼた餅)くらいであるが,江戸時代には鶉餅(うずらもち),大仏餅などこの種類のものが多かった。糝粉餅を使うものには鶴の子餅,すあま(州浜),草餅柏餅,切山椒(きりざんしよう)などがあり,だんご類も多くはこれに属する。鶴の子餅(鳥の子餅)は,砂糖を加えた糝粉餅を紅白の卵形にしたもので,祝儀用にされる。…

※「すあま」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む