スイフトギツネ(読み)すいふとぎつね

世界大百科事典(旧版)内のスイフトギツネの言及

【キツネ(狐)】より

…冬には性的に成熟する。
[近縁種]
 同属の近縁種には,チベットやネパールの標高4000mをこえる高所に生息し,著しく厚い毛皮をもつチベットスナギツネVulpes ferrilate,ザバイカルから中国東北部の北部,アフガニスタン北部までの砂漠にすむコサックギツネV.corsac,それに北アメリカのスイフトギツネV.veloxなどがある。また,キツネの名がついているが,別属であるものに北アメリカのハイイロギツネ,北アフリカのフェネックギツネ,アフリカのオオミミギツネなどがある。…

※「スイフトギツネ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む