スカイダイビング世界選手権(読み)すかいだいびんぐせかいせんしゅけん

世界大百科事典(旧版)内のスカイダイビング世界選手権の言及

【スカイダイビング】より

パラシュートを背おって,高度1000~4000mの高空で航空機から飛び降り,パラシュートを開かないまま空中を遊泳し,高度700mあたりでパラシュートを開いて着地するスポーツ。スポーツ・パラシュート,落下傘スポーツなどともよばれる。パラシュートは,最初はもっぱら軍事用や緊急時の脱出用であった。それが本格的にスポーツとして行われるようになったのは,第2次世界大戦後のことで,アメリカ,ソ連,フランスをはじめとするヨーロッパ諸国を中心に普及した。…

※「スカイダイビング世界選手権」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む