スカシチャタテ(読み)すかしちゃたて

世界大百科事典(旧版)内のスカシチャタテの言及

【チャタテムシ(茶柱虫)】より

…翅は膜質で翅脈は少ない。家の中にも飛来するスカシチャタテHemipsocus chloroticusなどが,室内で障子などに止まって,肢の基節の内側にあるやすり器官をこすってお茶をたてるのに似た音を出す習性からチャタテムシの名がある。世界に広く分布し,多湿を好み,野外では日陰の葉,樹枝,岩,落葉上などにすみ,陸生藻類や菌類を食べる。…

※「スカシチャタテ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む