スカラー演算子(読み)スカラーえんざんし(その他表記)scalar operator

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スカラー演算子」の意味・わかりやすい解説

スカラー演算子
スカラーえんざんし
scalar operator

ある方向の単位ベクトル e とナブラ演算子 ▽ とのスカラー積 e・▽ で与えられ,e 方向の方向微分を表わす微分演算子e 方向の方向余弦は e の直角成分 exeyez で与えられるから,e 方向のパラメータs とすれば,e 方向の方向微分の演算子は d/dsex(∂/∂x)+ey(∂/∂y)+ez(∂/∂z)=e・▽ で表わされる。スカラー点関数 φ(xyz) に作用すると (e・▽)φ=ex(∂φ/∂x)+ey(∂φ/∂y)+ez(∂φ/∂z)=dφ/ds となり,φ の e 方向への方向微分係数を与える。また,ベクトル点関数 a(xyz) に作用すると (e・▽)a=(dax/ds)i+(day/ds)j+(daz/ds)kda/ds となり,これは ae 方向への方向微分係数である。ただし,axayaza の直角成分,ijk は基本ベクトル (直角座標の各軸方向の単位ベクトル) である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む