スクテルード鉱(読み)すくてるーどこう

世界大百科事典(旧版)内のスクテルード鉱の言及

【コバルト鉱物】より

…北のコンゴ民主共和国では銅の1/30,南のザンビアでは1/300程度のコバルトをリンネ鉱linnaeite Co3S4,カロライトcarrollite (Co,Cu)3S4などのチオスピネルとして含んでいる。コバルトはヒ素と結合して,輝コバルト鉱(Co,Fe)AsS,スクテルード鉱skutterudite(方コバルト鉱ともいう)(Co,Ni)As3として銀‐コバルト鉱脈中に産出する(ノルウェー,スウェーデン,ドイツ,カナダなど)。輝コバルト鉱は黄鉄鉱FeS2のFeをCoで,S2のうち1個をAsで置き換えたとも考えられる鉱物で,形,表面の条線などは黄鉄鉱に似るが,色は銀白色で赤みを帯びている。…

※「スクテルード鉱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む