世界大百科事典(旧版)内のスクナミカミの言及
【少彦名命】より
…スクナビコナノカミ,スクナミカミとも呼ばれ,《古事記》では少名毘古那神と記す。記紀の神話,《風土記》《万葉集》などにしばしば登場する神で,多くの場合大己貴(おおなむち)神(大国主神の前身ないし別名)と組をなして語られ,その体軀がきわめて短小でかつわんぱく者という特性を示している。…
※「スクナミカミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…スクナビコナノカミ,スクナミカミとも呼ばれ,《古事記》では少名毘古那神と記す。記紀の神話,《風土記》《万葉集》などにしばしば登場する神で,多くの場合大己貴(おおなむち)神(大国主神の前身ないし別名)と組をなして語られ,その体軀がきわめて短小でかつわんぱく者という特性を示している。…
※「スクナミカミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...