世界大百科事典(旧版)内のスズ釉の言及
【釉】より
…西アジアでは初めにガラスが開発され,素焼の土器にこのガラスを施して陶器をつくった。概して低火度釉が多く,ソーダ釉とスズ釉,鉛釉が中心である。一般にケイ酸化合物を溶かす材料としては,灰,アルカリ金属,鉛,スズなどが使用され,釉に色をつける呈色剤には重金属,おもに銅,鉄,コバルトが用いられている。…
※「スズ釉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...