スタイルズ荘の怪事件

デジタル大辞泉プラス 「スタイルズ荘の怪事件」の解説

スタイルズ荘の怪事件

英国のミステリー作家アガサ・クリスティのデビュー作(1920)。原題《The Mysterious Affair at Styles》。スタイルズ荘の女主人が毒殺され、ベルギーから亡命中のエルキュール・ポアロが捜査に乗り出す。『スタイルズの怪事件』などの邦題もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のスタイルズ荘の怪事件の言及

【推理小説】より

… 第1次世界大戦後のイギリス,アメリカで推理小説の黄金時代が築かれた。1920年にA.クリスティの処女作《スタイルズ荘の怪事件》と,F.W.クロフツの処女作《樽》がともに発表されたのが,その幕開きである。クリスティは以後アマチュア探偵ポアロを主人公とした,パズルとトリックに重点を置いた(そのため現実性が希薄と批判されることもある)推理小説を半世紀以上も書き続けた。…

【ポアロ】より

…イギリスの推理小説家アガサ・クリスティの推理小説の相当数に登場する私立探偵。最初の登場はクリスティの処女作《スタイルズ荘の怪事件》(1920)で,彼はもとベルギーの警察官で,退職してイギリスに移住したことになっている。フランス語風の妙な英語をしゃべり,おしゃれで変り者だが,人間心理の洞察にかけては超人的で,目や足でなく〈灰色の脳細胞〉を働かせてなぞを次々に解決する。…

※「スタイルズ荘の怪事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android