スタジオ・グラス(読み)すたじおぐらす

世界大百科事典(旧版)内のスタジオ・グラスの言及

【ガラス工芸】より

…この頃からガラス工芸は,一品制作を主体とする芸術的作品を作ろうとする工芸作家と,大量生産を前提とする工業デザイナーとの分化が始まる。第2次世界大戦後は,63年アメリカのトリードで,自らの工房で自らの手でガラス作品を作ろうというスタジオ・グラスを標榜するグラス・アーツ運動が,ラビーノDominick Labino(1910‐ )とリトルトンHarvey K.Littleton(1922‐ )らによって展開された。この運動はヨーロッパその他の国々にも伝わり,今日では世界的なひろがりをもって展開されている。…

※「スタジオ・グラス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む