スタッケルベルグの解(読み)すたっけるべるぐのかい

世界大百科事典(旧版)内のスタッケルベルグの解の言及

【複占】より

…ある財の売手の数が複数ではあるが少数である寡占のうち,売手の数が2である場合をとくに複占または売手(供給)複占という。売手の数が2であって3以上でないことは,経済的にはとくに意味をもたない。しかし寡占のうち最も単純なケースである複占は,寡占のもつ問題を最も鋭角的に表すケースとして寡占理論の中心をなす。売手の数が1である独占や,売手の数が無数にある完全競争の場合と異なって,寡占の場合には自己の戦略の変更は他の売手の経営環境に影響を与え,その戦略の変更を誘発する。…

※「スタッケルベルグの解」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む