世界大百科事典(旧版)内のスタークス,C.M.の言及
【相間移動触媒】より
…このように極性の異なる2相の両方に介在して反応試薬を異相へ移動させ,反応を促進させる役割を果たすものを相間移動触媒(略称PTC)と呼び,この種の形式の反応を相間移動触媒反応という。相間移動触媒作用は1965年スタークスC.M.Starksにより提唱され,以後多くの有機合成,とくに有機物に対し負電荷をもつイオン種の攻撃する求核置換反応やジクロロカルベンの生成,OH-による活性水素の引抜きを伴う各種のアルキル化,酸化等の反応に広く利用されている。極性の異なる物質どうしの反応には従来は非プロトン性極性溶媒としてN,N‐ジメチルホルムアミド(DMF)やヘキサメチルホスホリルアミド(HMPA)などを用いたが,いずれも高価であり,水分の影響,操作のわずらわしさ,反応後の回収が困難で,工業的に大量に利用した場合の排水汚染の原因となることなどが欠点とされていた。…
※「スタークス,C.M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」