スターリング,E.H.(読み)すたーりんぐ

世界大百科事典(旧版)内のスターリング,E.H.の言及

【膵臓】より

…またコレシストキニン‐パンクレオチミンは同時に胆囊を収縮させ,胆汁を分泌させる。なおセクレチンは,1902年,イギリスのベーリスWilliam Maddock Bayliss(1860‐1924)とスターリングErnest Henry Starling(1866‐1927)によって発見された最初のホルモンである。
[膵臓の病気]
 内分泌部の障害によってインシュリンの分泌不足が起こると,糖尿病となる。…

【スターリングの法則】より

…心臓の法則ともいう。心臓のポンプ機能の自己調節性に関する法則で,イギリスの生理学者スターリングErnest Henry Starling(1866‐1927)および彼の共同研究者フランクO.Frankが1900‐14年に心肺標本を使用して,これを発見した。このためフランク=スターリングの法則ともいう。…

【ホルモン】より

…ホルモンは生体内にまったく新しい反応系や現象をひき起こすものではなく,すでにあるものを刺激したり,抑制するものである。なお,〈ホルモン〉の語は,セクレチンを発見したスターリングE.H.Starlingが,1905年に命名したもので,〈刺激するもの〉の意味である。無脊椎動物のホルモンについては,甲殻類のほか昆虫で詳しく研究されているが,これについては〈昆虫ホルモン〉の項目を参照されたい。…

※「スターリング,E.H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む