ストラット型(読み)すとらっとがた

世界大百科事典(旧版)内のストラット型の言及

【自動車】より

…駆動力や制動力および旋回力を適切に路面に伝えることはきわめて重要であり,そのために種々のサスペンション形式が開発されてきたが,現在ではいくつかの基本形式にまとまっている。前輪のサスペンションにはダブル・ウィッシュボーン型とストラット型のどちらかを採用するのが一般的である(図6-a)。ダブル・ウィッシュボーン型は車体から2本の揺動するアームを横方向に張り出して車輪を支持する形式で,アームの取付角や長さを変えることにより,望みの走行特性を比較的容易に得ることができる。…

※「ストラット型」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む