ストリーマー理論(読み)すとりーまーりろん

世界大百科事典(旧版)内のストリーマー理論の言及

【ストリーマー】より

…この放電路形成の第2段階をストリーマーと呼ぶ。 イギリスのミークJ.M.Meekは,1938年から40年までアメリカのレープL.B.Loebのもとで気体放電を研究している間に,電子なだれがストリーマーに転換すると火花放電が発生するというストリーマー理論を発表した。今日でもタウンゼントの理論と並んで気体中の火花放電開始理論の主流になっている。…

※「ストリーマー理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む