ストリーマー理論(読み)すとりーまーりろん

世界大百科事典(旧版)内のストリーマー理論の言及

【ストリーマー】より

…この放電路形成の第2段階をストリーマーと呼ぶ。 イギリスのミークJ.M.Meekは,1938年から40年までアメリカのレープL.B.Loebのもとで気体放電を研究している間に,電子なだれがストリーマーに転換すると火花放電が発生するというストリーマー理論を発表した。今日でもタウンゼントの理論と並んで気体中の火花放電開始理論の主流になっている。…

※「ストリーマー理論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む