ストルガの詩の夕べ(読み)すとるがのしのゆうべ

世界大百科事典(旧版)内のストルガの詩の夕べの言及

【マケドニア】より

…コネスキは詩や短編小説でも有名であるが,そのほかの作家としては,ヤネスフスキSlavko Janevski(1920‐ ),第2次大戦期を描いたショーポフAco Šopov(1923‐82),マテフスキMateja Matevski(1929‐ ),スコピエ大学教授でもあるトドロフスキGane Todorovski(1929‐ ),ポポフスキAnte Popovski(1931‐ ),ソレフDimitar Solev(1930‐ ),歴史小説に真骨頂を発揮したドラクルSimon Drakul(1930‐ ),児童文学で知られるポドゴレツVidoe Podgorec(1934‐ ),チンゴŽivko Čingo(1935‐ ),ウロシェビッチVlada Urošević(1934‐ )など。なお,毎年〈オフリトの夏〉と呼ばれる文化週間がもたれ,〈ストルガの詩の夕べ〉には世界各地からの参加が見られる。演劇活動もさかんで,年間1000以上の上演が行われる。…

※「ストルガの詩の夕べ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む