すべて 

ストレートジェット(読み)すとれーとじぇっと

世界大百科事典(旧版)内のストレートジェットの言及

【飛行機】より

…60年ころまず出現したターボファンはバイパス比0.5~1.0程度であったが,70年ころからバイパス比5.0以上のいわゆる高バイパス比ターボファンが実用化された。これは,高バイパス比の採用により推進効率が向上したうえに,エンジン本体の熱効率や要素の効率も改良されたので,ストレートジェットはもちろん,初期の低バイパス比ターボファンに比べても,著しい燃費や騒音の低減が達成された。一方,これらの高バイパス比ターボファンは出力のうえでも目覚ましい向上を示し,離昇推力20~25tという強力なエンジンが生産されるようになった。…

※「ストレートジェット」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む