すべて 

ストロー効果(読み)ストローコウカ

知恵蔵 「ストロー効果」の解説

ストロー効果

新幹線高速道路などの交通網整備によって、それまで地域の拠点となっていた小都市が経路上の大都市の経済圏に取り込まれ、ヒト・モノ・カネがより求心力のある大都市に吸い取られる現象コップの水がストローで吸い上げられる様子に見立てている。市場規模の格差がもたらす逆流効果の一例で、大都市へ行く時間が短縮されたり、運賃が下がったりすることで、買い物客や通勤客が大都市へ流出したり、小都市にある企業の支店が撤退したりすることを指す。
大都市と結ぶ高速交通網の整備は、地方都市が地域発展の起爆剤としてしばしば望むことだが、ストロー効果をもたらす可能性が常にある。交通利便性を向上させることで人や企業を呼び込むことができるのか、あるいは地域を衰退させてしまうのかは結局、その地域にどれだけ魅力があるかによると見られている。

(原田英美  ライター / 2010年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む