スナーナ(読み)すなーな

世界大百科事典(旧版)内のスナーナの言及

【沐浴】より

…バラモン教の祭式の中には,潔斎のための沐浴(ディークシャーdīkṣā)や,聖別した水で沐浴することによる聖別(アビシェーカabhiṣeka),死の穢れなどをはらうための沐浴(ウダコーパスパルシャナudakopasparśana)などがしばしば現れ,新生児の初湯を誕生儀礼の一環とする例もある。ヒンドゥー教の儀礼の中では,ガンガー(ガンジス)川流域を中心とする巡礼地(ティールタtīrtha)で行われる沐浴(スナーナsnāna)が顕著である。聖地の水がもつ罪・穢れを洗い流す力に対する信仰であり,ガンガーの水は触れるだけであらゆる罪を滅し解脱に導くものとされる。…

※「スナーナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む