スビャトポルク(読み)すびゃとぽるく

世界大百科事典(旧版)内のスビャトポルクの言及

【ボリスとグレープ】より

…洗礼名ロマンとダビドRoman i Davidでも知られる。ウラジーミルの没後の1015年,ボリスとグレープの兄弟は権力の確保をはかった長子スビャトポルクSvyatopolk(980ころ‐1019)の刺客の手にかかって次々に殺された。抵抗もせずに,ひたすら神に祈りながら刺客の到来を待ったという態度がケノーシスkenōsis(自己を空しくすること)の典型と考えられ,スビャトポルクの次のヤロスラフ大公の時代に両者の遺骨が合わせて改葬され,ロシア教会の聖人の列に加えられた。…

※「スビャトポルク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む