《すべて人間は敵》(読み)すべてにんげんはてき

世界大百科事典(旧版)内の《すべて人間は敵》の言及

【オールディントン】より

…これらはその後いくつかの詩集とともに49年の《全詩集》にまとめられている。この他小説としては大戦の経験を基にし,肉体的とまでいえる激しい憎悪をこめて書いた《英雄の死》(1929),《大佐の娘》(1931),1900年から27年に至るある青年の生い立ちとオーストリア女の恋愛を描いた四部作《すべて人間は敵》(1933)がある。第2次大戦後は《ウェリントン》(1946),《アラビアのロレンス》(1955)などの伝記が多く,その中でも《D.H.ロレンス》(1950)が有名である。…

※「《すべて人間は敵》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む