《スペイン系ブラバント人》(読み)すぺいんけいぶらばんとじん

世界大百科事典(旧版)内の《スペイン系ブラバント人》の言及

【ブレーデロー】より

…多情多感で再三の恋愛にやぶれ,33歳の若さで没したが,17世紀オランダ文壇の異才として不滅の名を残した。27歳のころから《牝牛》(1612),《粉屋》(1613)などの笑劇を書き,ついで喜劇《ムーア人》(1615),スペインの〈悪者小説〉からモティーフを得て,同時代の商業都市アムステルダムの庶民生活の断面を鮮やかに描いた傑作《スペイン系ブラバント人》(1617)を書いて喜劇作家として名声を得た。初期の滑稽詩や恋愛詩,宗教詩は,死後《G.A.ブレーデローの大歌集》(1622)におさめられた。…

※「《スペイン系ブラバント人》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む