スペイン織(読み)すぺいんおり

世界大百科事典(旧版)内のスペイン織の言及

【羊毛】より

…しかしスペイン国内の政争やフランドル市場の混乱のため,16世紀末にはメスタは打撃をうけ衰退に陥っている。17,18世紀にはイギリスがスペイン羊毛を輸入し,とりわけその上質なメリノー種の短毛が,当時の最高級毛織物である〈スペイン織〉の原料とされた。 18世紀後半からイギリスで第2次エンクロージャーが進行し,ノーフォーク農法による四輪作制が普及すると,ヒツジの大型化と長毛生産がますます進み,イギリスの短毛輸入依存が強まった。…

※「スペイン織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む