《スペイン美学思潮史》(読み)すぺいんびがくしちょうし

世界大百科事典(旧版)内の《スペイン美学思潮史》の言及

【メネンデス・イ・ペラヨ】より

…彼は祖国の偉大な姿を黄金世紀(16世紀中葉~17世紀中葉)の伝統の中に求めたが,そこにとどまることなくスペイン的なものとヨーロッパ的なもの,カトリック思想と人文主義的思想,そして伝統的なものと現代的なものを調和的に統合することを目ざした。ヨーロッパの美学史を視野におさめつつ,スペインの文学・美術史を見直した《スペイン美学思潮史》(1882‐91)が代表作であるが,ほかに《スペイン異端史》(1880),《小説起源論》(1905‐10),《ローペ・デ・ベガの戯曲の研究》(1890‐1912)などが重要である。【本田 誠二】。…

※「《スペイン美学思潮史》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む