スペルウェーク城(読み)すぺるうぇーくじょう

世界大百科事典(旧版)内のスペルウェーク城の言及

【バンテン】より

…1596年,オランダ最初の東インドへの船隊が到着したのもこの港である。以来オランダ,イギリス,ポルトガルなど各国の商館が建設され,オランダはとくに権益を守るため海岸にスペルウェーク城を築いた(1684)。こうした歴史をもつ土地であるが,その後港の機能はバタビア(ジャカルタ)に奪われ,バンテン王国も滅び,今は当時の遺跡のほかは何もなく,地方的寒村になってしまった。…

※「スペルウェーク城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む