スミス,J.R.(読み)すみす

世界大百科事典(旧版)内のスミス,J.R.の言及

【銅版画】より

…ドイツのフォン・ジーゲンLudwig von Siegen(1609‐80ころ)が1642年以前にこの技法を発見し,ルプレヒトRuprecht公(1619‐82)が改良を加えた。この技法はドゥサルトCornelis Dusart(1660‐1704)以下オランダで絵画の複製法として好まれ,さらに18世紀のイギリスでも複製版画としてスミスJohn Raphael Smith(1752‐1813),マッカーデルJames MacAdell(1728‐65),ワトソンThomas Watson(1748‐81)らを輩出させ,〈イギリス式版画manière anglaise〉と呼ばれるほどであった。J.マーティンやターナー,コンスタブルらの絵画も複製されるが,19世紀後半には流行が衰えた。…

※「スミス,J.R.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む