スミス,T.(読み)すみす

世界大百科事典(旧版)内のスミス,T.の言及

【アメリカ美術】より

…ヨーロッパのモダニズムと対応する彫刻が現れるのは20世紀に入ってからで,ネーデルマンElie Nadelman(1882‐1946),ラシェーズGaston Lachaise(1882‐1935),マンシップPaul Manship(1885‐1966)らの出現以降のことである。抽象彫刻が生まれたのは1930年代のスミスTony Smith(1912‐ )やA.コールダーらの活動からで,L.ネベルソン,イサム・ノグチなどがそれに続く。絵画の抽象表現主義と通底する彫刻が第2次大戦後に登場し,50年代から現れたアッサンブラージュの領域ではコーネルJoseph Cornell(1903‐73),キーンホルツEdward Kienholz(1927‐94)が活動した。…

※「スミス,T.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む