スミレ属(読み)すみれぞく

世界大百科事典(旧版)内のスミレ属の言及

【スミレ】より

…変異品も多く,日本中部以西の高地に葉が細い変種ホコバスミレvar.ikedaeana (W.Becker) F.Maek.,伊豆七島などの海近くに,葉が厚くて光沢があり,三角形状になるアツバスミレvar.triangularis (Fr.et Sav.) Mizushimaなどがある。 スミレ属Violaは世界に約500種分布し,北半球の温帯にその大部分を産する。しかし,北半球では比較的似た仲間の種数が多いのに反し,南半球では種数こそ少ないが,分類上きわだった形質をもつ少数種から成る仲間が多い。…

※「スミレ属」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む