すむつかり

世界大百科事典(旧版)内のすむつかりの言及

【郷土料理】より

…岩手県の大槌川,津軽石川のサケで作るものがよいとされる。
【関東地方】
しもつかれ関東北部に分布するもので,〈しもつかり〉〈すみつかり〉〈すみつかれ〉などともいうが,いずれも〈すむつかり〉からなまった言葉である。いった大豆を塩ザケのあらやニンジンの刻んだもの,酒かすなどとともに,鬼おろしと呼ぶ道具であらい粒状におろしたダイコンと合わせ,しょうゆまたは酢じょうゆに砂糖を加えたもので煮る。…

※「すむつかり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む