スメルサー,N.J.(読み)すめるさー

世界大百科事典(旧版)内のスメルサー,N.J.の言及

【社会心理学】より

…(4)集合行動や社会意識の研究 社会構造とその矛盾,変動などに関心をもつ社会学と,社会心理学とのいわば接点で展開されてきた諸研究である。たとえば社会構造と逸脱行動の関連を明らかにしたR.K.マートンのアノミー論,集合行動を一連の価値付加過程として定式化したスメルサーN.J.Smelserの理論などがあげられる。また,一般に社会意識の名称でよばれる階級・階層意識,政治意識,労働意識などの実証研究もここに加えることができる。…

【パニック】より

…ギリシア神話における羊や牛の守護神パンPanに起源をもつ。狭義には危険からの無目的な逃走を指し,たとえばスメルサーN.Smelser(1930‐ )は〈ヒステリー的信念にもとづく集合的逃走〉,またブラウンR.W.Brown(1915‐ )は〈感情的で非合理的な逃走反応〉と定義している。こうした事態が起こる典型的な状況は劇場や映画館の火災であり,たとえば1942年ボストンのココナッツグローブ劇場で発生した火災では観客が一斉に出口に殺到したため,群衆なだれによって数百名が死亡したといわれている。…

※「スメルサー,N.J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む