スリースウィー戦争(読み)すりーすうぃーせんそう

世界大百科事典(旧版)内のスリースウィー戦争の言及

【スリースウィー問題】より

…一方で住民の4分の3がドイツ人となる〈シュレスウィヒ・ホルシュタイン両公国〉の一体視の思想は,ドイツ統一運動の一環に組み込まれていたため,国家再編成をめざす両民族の衝突は避けられなかった。1848年3月,デンマークでは自由主義者の政権が誕生し,それに抗してシュレスウィヒ・ホルシュタイン主義者がキール臨時政府を樹立しドイツ連邦の援助をあおいだため,デンマーク,プロイセン軍が出兵し,第1次スリースウィー戦争(1848‐50)に突入した。戦前の状態の維持がデンマークの勝利の代償であり,結果的に第2次スリースウィー戦争(1863‐64)を招来し,デュベルDybbølの戦で決定的敗北を喫したデンマークは,スリースウィー,ホルシュタイン,ラウエンブルクの3公爵領を失った。…

※「スリースウィー戦争」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む