世界大百科事典(旧版)内のスンニュンの言及
【チャ(茶)】より
…煎茶道茶道緑茶
[その他のアジア諸地域]
日本と同様に,朝鮮やチベットには唐の喫茶の風習が伝えられ,アラビアは9世紀以来中国との交易を通じて茶が知られており,やがてモンゴル,西アジアへと茶は伝播した。しかし,朝鮮では自然条件がチャの栽培に適さぬこともあって普及せず,李朝以後は喫茶の風習はまったく失われ,現在では飯の焦湯(こげゆ)(スンニュン)や麦焦しを溶かしたものなどが日常的に飲用されている。チベットでは団茶を砕いて煮立て,塩やバターなどを加えたスープ状のものとして用いられており,モンゴルでも同様な飲み方がされている。…
※「スンニュン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」