《スール・サーガル》(読み)すーるさーがる

世界大百科事典(旧版)内の《スール・サーガル》の言及

【スールダース】より

…その生涯,作品などについては不明な点が多いが,宗派内で編まれた信徒列伝の類によると,1478年にデリー近郊のバラモンの家に生まれ,青年期にバッラバ師から《バーガバタ・プラーナ》の講釈を聞いてクリシュナ信仰の道にはいり,ブリンダーバン近くのゴークルにバッラバ師が開いたシュリーナート寺院の賛歌詠唱者として迎えられて多数の情感豊かな賛歌を残し,1584年に寺院近くの湖のほとりで没したという。 彼の作とされる膨大な抒情的短詩は《スール・サーガルSūr Sāgar》に収められているが,その大多数はシュリーナート寺院で詠唱する賛歌としてつくられたものである。ビシュヌ神がクリシュナに化身して,無邪気な幼児の姿で戯れるさまを母ヤショーダーの目から写した慈愛あふれる詩,青年になったクリシュナを後に妃となったラーダーと周囲の牧女たちが恋い慕うさまを描いた恋愛詩は,今日まで愛唱されてきており,バクティの平易にして視覚的な表現に成功している点で,後代の思想と文学に大きな影響を及ぼした。…

※「《スール・サーガル》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む