ズバルトノツ(読み)ずばるとのつ

世界大百科事典(旧版)内のズバルトノツの言及

【エチミアジン】より

…しかし町の周辺には,四龕(がん)式(内接四葉形)プランのリプシメ聖堂(618),ギリシア十字式プランのガヤネ聖堂(630ころ)など,スキンチ構法による円蓋を多角錐形の外観にまとめた,アルメニア建築の特色を示す作例が残されている(アルメニア美術)。やや離れたズバルトノツZvartnotsには,四葉形の内陣を円形の周廊で囲んだ大聖堂(7世紀)の礎石や柱頭などが見られる。【高橋 栄一】。…

※「ズバルトノツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む