改訂新版 世界大百科事典 「セイゴ」の意味・わかりやすい解説
セイゴ
→スズキ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→スズキ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
→スズキ
…成長により次々と名称が変わる〈出世魚〉である。東京付近でコッパ(全長約10cm)→セイゴ(25cm)→フッコ(35cm)→スズキ(60cm以上)→オオタロウ(老成魚),浜名湖付近では小さなものからセイゴ→マタカア→オオマタ→コチウ→チウイオ→オオチュウ→オオモノである。幼魚を有明海でアカンバクラ,宮城でセッパ,霞ヶ浦でヒカリコという。…
※「セイゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...