セグロヒタキ(読み)せぐろひたき

世界大百科事典(旧版)内のセグロヒタキの言及

【ヒタキ(鶲)】より

…巣はふつう木のうろや岩の陰などにつくられるが,コサメビタキは太い横枝の上に,スギゴケや樹皮で形をつくり,表にウメノキゴケなどを張りつけて,木のこぶのように見える巣をつくる。ヨーロッパにもこの亜科の鳥が3種繁殖しており,ともに雄が白色と黒色の2色の姿をしているセグロヒタキとシロエリヒタキは,巣箱をよく利用することで知られている。ヒタキ類の1腹の卵数は2~6個,雌雄交替で抱卵する。…

※「セグロヒタキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android