セッキ焼米(読み)せっきやきごめ

世界大百科事典(旧版)内のセッキ焼米の言及

【焼米】より

…それを鳥が食べてしまわぬように祈るのだと説明するところもあるが,子どもが焼米をもらい歩くという伝承はなく,家と家の贈答になっているところが多い。なお岡山県川上郡では重陽(ちようよう)の節供(9月9日)に焼米をつくり,大晦日から正月にかけて食べるので,セッキ(節季)焼米といっている。秋田県男鹿市では八月十五夜の月見行事の供え物のひとつに焼米があり,女性はこの夜の供え物を食べてはならぬとされていた。…

※「セッキ焼米」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む