セディヨ,C.E.(読み)せでぃよ

世界大百科事典(旧版)内のセディヨ,C.E.の言及

【微生物】より

…細菌のように0.6~0.8μm×1.0~3.0μm程度の単細胞のようなものから,キノコの子実体のようなものまであるが,機能的に高度に分化した組織,器官はない。17世紀後半にA.vanレーウェンフックにより初めて発見され,1878年にセディヨC.E.Sédillotによって微生物microbeという名称が与えられた。微生物の特徴の一つは簡単な細胞構造のなかで,高等動・植物で認められているのと同じような機能,代謝を行っていることである。…

※「セディヨ,C.E.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む