《セネカの生涯に関する試論》(読み)せねかのしょうがいにかんするしろん

世界大百科事典(旧版)内の《セネカの生涯に関する試論》の言及

【ディドロ】より

… 晩年のディドロは,ロシアのエカチェリナ2世の厚遇を受け,これに感謝するため,1773‐74年にかけて彼女のもとに旅行し,政治・文化的な献策を行い,《エカチェリナ2世のための覚書》(1773)を残した。最晩年のディドロは,残ったすべての生命力をふりしぼって《セネカの生涯に関する試論》(初版1778,再版1782)を執筆する。ディドロは,この最後の文学的遺書のなかで,セネカの生涯――専制的権力を正しい道に導くための努力,そのために受けた迫害,および〈後世〉における自己の名誉の回復とその永続性への確信――とみずからの生涯とを重ね合わせて,一生の最終的意味づけを行った。…

※「《セネカの生涯に関する試論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む