すべて 

セロジネ・スペシオーサ(読み)せろじねすぺしおーさ

世界大百科事典(旧版)内のセロジネ・スペシオーサの言及

【セロジネ】より

…ヒマラヤ産のセロジネ・クリスタータC.cristata Lindl.やセロジネ・コリンボーサC.corymbosa Lindl.は白色の大きな花を多数咲かせる。またマレーシア産のキンヨウラクC.dayana Riechb.f.は長さ1mにもなる花茎を垂下させ,多数の花をつけ,セロジネ・スペシオーサC.speciosa Lindl.は直径10cmにもなる大型の花を1~3花だけつける。 ヒマラヤ原産種のなかには耐寒性を有し,無加温室でも越冬できるものがあるが,多くのものは冬は最低5℃以上を必要とし,多湿にしておく。…

※「セロジネ・スペシオーサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む