セーリング・ディンギー(読み)せーりんぐでぃんぎー

世界大百科事典(旧版)内のセーリング・ディンギーの言及

【ヨット】より

…18世紀の上流社会のヨットは優に総トン数100トンを超えたが,この時期になると10~20トンがふつうになった。また4~6mくらいのボートにセンターボードと軽便な帆を付けたセーリング・ディンギー(ディンギー)もおおいに普及した。日本のヨットはこの時代にセーリング・ディンギーによって始まったといってよい。…

※「セーリング・ディンギー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む