ゼネバ歯車(読み)ぜねばはぐるま

世界大百科事典(旧版)内のゼネバ歯車の言及

【間欠伝動装置】より

…このような爪と爪車を利用した装置を爪車装置といい,この原理は工作機械などで工作物を少しずつ動かすのに応用されている。図2はピンとゼネバ歯車と呼ばれる特殊な歯車を利用したものである。ピンが歯車の溝に入っている間だけ歯車は回転するが,ピンが溝から抜け出すと,ピンが次の溝に入るまで歯車は動けないようになっている。…

【歯車】より

…しかし歯面間のかみ合いは点で行われ,滑り速度が高く摩耗が激しいので,主として運動伝達か軽荷重動力伝達用として用いられている。(7)特殊歯車 ここでは変則的な相対運動をする歯車の一例として,偏心歯車と非円系の歯車,ゼネバ歯車,間欠歯車について述べる。偏心歯車は,同形,同大のインボリュート歯車2個を,図6‐kに示すようにそれぞれ回転の中心を同じ量だけ偏心させて組み合わせたもので,歯車O1を等速回転運動させた場合でも,他方は周期的な不等速回転運動を行う。…

※「ゼネバ歯車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む