ゼネラル・ユニオン(読み)ぜねらるゆにおん

世界大百科事典(旧版)内のゼネラル・ユニオンの言及

【一般組合】より

…産業別組合,職業別組合あるいは企業別組合など,特定の労働者を対象とする組合の組織化が及んでいない分野に組織を伸ばしており,大量生産方式のなかで増大した低熟練の労働者や,流通部門の拡大にともなって増加した運輸,商業などの産業で多くの組合員を集めているが,高熟練でも独自の組合を組織できない少数グループの労働者も組織対象にしている。一般組合(英語でゼネラル・ユニオンgeneral union)の原型が生まれたのは,1889年にロンドンで港湾労働者のストライキが起こり,世界各国の労働者の支援を受けて,それまで未組織状態にあった労働者が勝利を収めた時点である。その後イギリスでは,1911年の国民保険法によって健康保険や失業保険が成立し,低所得労働者の生活が安定したことや,第1次大戦中に半・不熟練労働者が急増したことなど,組織化の条件が改善されたため,飛躍的に拡大した。…

※「ゼネラル・ユニオン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む