ソウル青年会(読み)そうるせいねんかい

世界大百科事典(旧版)内のソウル青年会の言及

【朝鮮共産党】より


[第2次~第4次共産党]
 1926年2月に姜達永(きようたつえい)を責任秘書に第2次朝共が組織され,党組織の拡大,満州総局・日本部の設置,労農団体の指導のほか,民族主義者との統一戦線結成にも努めたが,六・一〇万歳運動の計画時での発覚により弾圧された。次いで日本で一月会を作っていた安光泉らが帰国してソウル青年会派をも含めて26年12月に第3次朝共(ML党)を組織した。幹部のめまぐるしい交替,派閥争いの継続など問題を抱えつつも,新幹会,槿友会への積極的参加,機関紙《大衆新聞》(東京発行)の刊行などを通じて数百人の党員を獲得した。…

※「ソウル青年会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む