ソウ鉛華(読み)そうえんか

世界大百科事典(旧版)内のソウ鉛華の言及

【酸化ビスマス】より

…硝酸ビスマス(III)水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を滴下し,生じた酸化ビスマス(III)水和物Bi2O3・2H2O,水酸化ビスマスBi(OH)3をろ過,乾燥するか,金属ビスマスを融解し,酸素中で黒鉛電極を用いて電気スパークを行い,750~800℃で燃焼させても得られる。天然にはソウ鉛華として産出する。組成はBi2O3・3H2Oであるが,多くの他の物質を含むのが普通である。…

※「ソウ鉛華」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む