ソト,H.de(読み)そと

世界大百科事典(旧版)内のソト,H.deの言及

【アメリカ】より

…フランスは,イギリスのジャマイカ占領の後まもなく,イスパニオラ島の西部を占拠し,カリブ海の略奪と密貿易に加わった。
[イギリス人の北アメリカ進出]
 スペインの北アメリカにおける勢力は,メキシコ中央部以南に限られ,H.deソト(1498?‐1542)のミシシッピ地方探検,カベサ・デ・バカ(1490?‐1557)のフロリダからメキシコまでの陸路横断,F.V.deコロナドの南西部探検等のあとには継続的な移民が行われず,現アメリカ合衆国の大部分は名目的な領土にすぎなかった。ニューメキシコのサンタ・フェは1610年に建設されたが,70年後プエブロ族の蜂起のためスペイン人はエル・パソに退き,サンタ・フェが回復されたのは90年代である。…

※「ソト,H.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む