ソビエト連邦海軍アカデミー(読み)そびえとれんぽうかいぐんあかでみー

世界大百科事典(旧版)内のソビエト連邦海軍アカデミーの言及

【海軍大学校】より

…海軍士官に主として高等兵学に関する学術を教授する海軍の最高学府。日本の旧海軍大学校は,1887年海軍大臣西郷従道が招いたイギリスの海軍大佐イングルスJohn Inglesの案を基礎とし,翌年8月東京築地旧海軍兵学校跡に創設された。初代校長は少将井上良馨(よしか)。当時は学生を甲号,乙号,丙号に区分し,主として海軍将校および機関官への教育を目的としたが,その後学制は変更を重ね,1926年には甲種,機関,選科の3種に区分し,36年特修学生が加えられた。…

※「ソビエト連邦海軍アカデミー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む