ソビエト連邦電報通信社(読み)そびえとれんぽうでんぽうつうしんしゃ

世界大百科事典(旧版)内のソビエト連邦電報通信社の言及

【タス】より

…旧ソ連の国営通信社。ソ連電報通信社Telegrafnoe agentstvo Sovetskogo Soyuzaの略称である。本社モスクワ。ロシア革命後の1918年,帝政ロシアのベストニク通信社がロスタ通信社として生まれ変わり,25年タス通信社に改組された。以後,ソ連邦唯一の通信社として,第2次世界大戦後はとくに,いわゆる西側のAPロイターなどと対抗できる社会主義圏の代表的通信社として活動した。61年2月,主としてソ連国内の生活,文化を報道する機関として,ソ連ジャーナリスト連盟,ソ連作家同盟など4団体と,〈民間〉通信社ノーボスチが設立された。…

※「ソビエト連邦電報通信社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む